データ作成のための基礎知識 Illustrator編
塗り足しについて

トンボは正確な印刷仕上がりサイズで作成して下さい。
また、仕上がりギリギリまで配置してしまうと、印刷時の微妙な用紙のブレや断裁時のズレが想定されますので、仕上がりサイズより、3mmの塗り足しを持たせデータを作成して下さい。
塗り足し分は、最終的には切り落とされるので、大事な情報は塗り足しに出てしまわないようご注意下さい。
Photoshopの場合はトンボは作成出来ませんが、塗り足し分を含めたドキュメントサイズで作成して下さい。
【トンボ(トリムマーク)作成方法】
1.長方形ツールで仕上がりサイズ(ご注文サイズ)のボックスを作成します。
2.作成したボックスの塗りと線を「なし」にします。
3.ボックスを選択、「フィルタ」→「クリエイト」→「トリムマーク」を選択して下さい。
文字のアウトライン化について
フォントは作成された環境以外で開くと正しく表示されない場合や印刷出来ない場合があります。そのため、文字部分のデータは入稿時に全てアウトライン化して下さい。必ず全ての文字がアウトライン済みになっているか確認を行なって下さい。レイヤーやオブジェクトにロックがかかっている場合は、ロックを解除して、アウトラインを行なって下さい。
【アウトライン化の方法】
「選択」メニュー→「すべてを選択」→「書式(文字)」メニュー→「アウトライン作成」を実行して下さい。
※一度、アウトライン作成をしますと文字の編集が出来なくなります。別名で保存されるか、バックアップをとってから、アウトラインを行って下さい。
アウトライン化後、メニューから「ウインドウ」→「ドキュメント情報」を選択すると出てくるドキュメント情報パネル(パレット)を表示させます。
このドキュメント情報パレットのメニューで「選択内容のみ」にチェックが入っていない状態で「フォント」を選択します。この状態で左の情報が「なし」になっていればOKです。
【アウトライン化の方法】
「選択」メニュー→「すべてを選択」→「書式(文字)」メニュー→「アウトライン作成」を実行して下さい。
※一度、アウトライン作成をしますと文字の編集が出来なくなります。別名で保存されるか、バックアップをとってから、アウトラインを行って下さい。
アウトライン化後、メニューから「ウインドウ」→「ドキュメント情報」を選択すると出てくるドキュメント情報パネル(パレット)を表示させます。
このドキュメント情報パレットのメニューで「選択内容のみ」にチェックが入っていない状態で「フォント」を選択します。この状態で左の情報が「なし」になっていればOKです。

色の設定について
カラーモードについて
カラーモードは必ずCMYKカラーで制作して下さい。
「ファイル」メニューから「書類(ドキュメント)のカラーモード」で確認出来ます。
Photoshopでデータを作成する際にも同様にCMYKモードで作成して下さい。
「ファイル」メニューから「書類(ドキュメント)のカラーモード」で確認出来ます。
Photoshopでデータを作成する際にも同様にCMYKモードで作成して下さい。
線の設定について

この線は非常に発見しにくく見落としやすいので、注意してデータ作成下さい。
『へアライン』と呼ばれる線は、画面上でもプリンタでも出ますが、実際には線の太さを設定していないため、印刷しても非常に細くかすれたような線になり濃度によっては全く見えなくなる事もあります。
『線』に色の設定をすると線の太さ(線幅)をパレットで指定出来ます。 0.2pt以下の線は細すぎてうまく印刷されない事があるので、0.3pt以上で設定して下さい。
この状態で線を作成しないと、正しく印刷出来ませんので、十分ご注意下さい。
スミベタとリッチブラックについて

同じ黒ですが、一般的にはリッチブラックの方が締まりのある黒に仕上がると言われます。 しかし、すべての黒をリッチブラックにすれば良いというわけではなく、用途により使い分ける事が重要です。
リッチブラックを作成する場合、K100%にCMYをそれぞれ40%程度に留めておいて下さい。それ以上の濃度にすると、『裏移り』というトラブルにもなりますので、ご注意下さい。
また、K100%のスミベタを使用されたオブジェクトは自動的にオーバープリント処理されます。
オーバープリント設定について

オーバープリントの設定を行うと意図しない仕上りになる場合がございますので、オーバープリントの設定は行わないようにお願いします。
写真等の絵柄の上にスミベタ(K100%)のオブジェクトを配置した場合、通常の製版システムではスミベタ(K100%)のオブジェクトに対して自動でオーバープリント処理を行います。
画面上では分かりませんが、印刷すると下の絵柄が透けて見えてしまう場合があります。小さい範囲では目立ちませんが、大きい範囲のベタ面の場合、下図の透けが目立ってしまいます。
この現象を防ぐためには、スミベタ(K100%)ではなく、リッチブラック(K100% C40% M40% Y40%)でデータを作成して下さい。
スウォッチパレットのスポットカラーの設定について

右図のように、スウォッチでカラーの右下に白の三角と点がある状態はスポットカラー(特色)です。
スウォッチでカラーの右下に点がない状態がプロセスカラーですので、この状態になるように、以下の手順で修正して下さい。
【スポットカラーをプロセスカラーに変更する】
- 何もオブジェクトを選択していない状態にして下さい。
- スウォッチでスポットカラーの状態になっているカラーをダブルクリックして、スウォッチオプションを表示します。
- カラータイプを「プロセスカラー」に変更し、「グローバル」にチェックを入れてOKを押して下さい。
また、特色指定をしたい場合は、出力見本と共に、印刷したい特色のカラーチップを添付の上、データ納品下さい。