印刷用語集
か
解像度 | 画像やプリンター等のきめ細かさを表わす指標で、dpi(またはppi)という単位で表される。dpiは1インチ当たりにいくつの点(ドット)があるかを表すもので、この値が大きいほど精細な画像を表現する事が出来る。 |
階調 | 原稿、ポジティブ、ネガティブ等のもつハイライトからシャドーまでの濃度の段階。 |
活版 | 活字を組み並べて作った印刷用の版。特に小説等の文章物に多い。 |
壁紙印刷 | 室内装飾として壁に張る紙に連続模様を印刷する事。印刷加工方法は壁紙の種類により異なる。一般紙に対しては、グラビア印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷等により印刷後、エンボス加工を行う。 |
可変データ印刷 | 1頁ごとに、あるいは1枚ごとに異なるデータ、すなわち「バリアブル・データ(可変データ)」を利用した印刷が出来る事を意味している。 |
カーボン印刷 | 複写を行う伝票等で、複写必要箇所にあらかじめカーボンを印刷しておく方法。一般的には用紙の裏側に印刷を行う。印刷方式としては凸版印刷方式とグラビア印刷方式があり、印刷の際、インキを溶解して用紙に転位し、冷却固化する。 |
紙クロス | 上製本表装材の表紙として丈夫な用紙が使用される。エンボス加工等をして布クロスに模した場合と、文字や絵柄を印刷する場合がある。 |
カラーカンプ | 雑誌や広告の紙面をDTPやデザインシステムでデザインする際に、体裁を確認するためのカラー出力物。 |
カラーグラビア | カラー写真原稿を色分解し、分色ポジから赤、青、黄、墨の4本のシリンダーに製版し、4色を重ねた印刷。 |
ガラス印刷 | ガラス板、ガラス容器等に行う印刷。印刷方法は主としてスクリーン印刷で直接または転写方式で行われる。 |
カラーチップ | 特色の色指定に使用される紙片の事。通常、大日本インキ化学工業のDICや東洋インキ製造のTOYOといった色見本帳からチップを切り取って指定紙に添 付する。DICやTOYOのカラーモデルはDTPソフトにも搭載されており、カラーチップと同じ色番号で指定する事が出来る。 |
カラーチャート | 種々の網点面積率をもつ黄、マゼンタ、シアン、ブラックの各色を、標準用紙と標準インキで刷り重ねた色票を系統的に配列した表。各版の網点面積率より印刷物の仕上がりを予測したり、逆に希望する色に対して、各色の必要な網点面積率を知る事が出来る。 |
カラーバランス | 多色印刷において、使用される写真原稿の色材料の発色バランス、および印刷インキの発色バランスをいう。 |
カラーマネージ メント |
スキャナーとモニター、プリンター、印刷等、異なるデバイス間にあっても、可能な限り同じ色味を得るための総合的な技術および環境をいう。共通の色空間 (たとえばCIE Lab等)を想定し、各デバイスの色空間を定義したプロファイルを用意する事で、条件が変わっても、スムーズにカラーマッチングが行えるようになる。 |
簡易校正 | 実際のインキ、紙、印刷機を使用せずに、印刷見本を作る方法および印刷見本。狭義には、階調性、色調、シャープネス等が印刷物に近似するもの。 |
環境対応型インキ | 低臭気等の作業環境の改善や大気汚染が少ない、生分解性等の地球環境・エコロジーに対応するよう印刷インキの成分を調整した商品。 |
カンプ | デザイナーが広告やカタログをデザインした結果を出力したもの。 |
き
菊判 | JIS P 0202で決められている標準原紙寸法(636×939mm)。 もしくは書籍の規格外寸法(152×218mm) |
キャリブレー ション |
色補正機能の事。例えば、スキャナ→モニタ→プリンタと言う流れで画像を出力する場合、各々のデバイスごとの色の違いを補正する必要がある。この色の違いを補正して色を統一する方法をキャリブレーションという。 |
キャストコート紙 | 厚紙に塗料を塗り、塗工層が水分を含み可塑性を有する間に、鏡面を有するクロムメッキドラムに塗工層を押し当てて乾燥したのち、剥離して鏡面を写しとり強光沢としたコーテッドペーパー。 |
清刷 | 活字組版およびその他の凸版原版から良質の紙に鮮明に刷った印刷物。 |
金属印刷 | 金属表面に行う印刷。おもにオフセット印刷で行われているが、スクリーン印刷、熱転写印刷法等も用いられる。 |
く
クイックオフ セットインキ |
枚葉オフセット印刷において、表面を印刷した後すぐ裏面が印刷出来るか、すぐ加工に入れるようにセットを速くしたインキ。 |
グラビア印刷 | 写真製版による凹版印刷のひとつ。原画の色の濃淡を凹版のへこみの深さによって再現する印刷法。写真や美術画の複製、またフィルム等への印刷に用いられる。 |
グリーシング | オフセット印刷における地汚れの一種。 |
クリスタリゼー ション |
多色印刷において、下刷インキの乾燥後に上刷インキを印刷しようとするとき、上刷インキが下刷インキにはじかれてトラッピングしないか、容易に剥離する現象。 |
グラデーション | ある色(濃度)から別の色まで、連続的に階調を変化させた表現の事。Adobe Illustrator等のソフトでは、塗りつぶしの設定の一種として、開始色と終了色を指定するだけでグラデーションが実現出来るようになっている。 |
クリッピングパス | Adobe Photoshopでは、ベジェ曲線でパスを作成し、切り抜く範囲を指定する事が出来る。このデータをEPS形式で保存するとクリッピングパスも含める事が出来、Illustrator等に取り込んだ際、パスで囲まれた範囲だけが表示・印刷される。 |
グレースケール | 黒1色を256階調での画像モードの事。画像を構成するすべての点が白または黒、あるいはその間の灰色で表される。 |
グロスインキ | 普通に用いるインキよりも光沢を重視したインキ。 |
け
軽印刷 | 一般印刷と比較して、比較的簡単な設備で小部数のものを迅速に製版印刷する方式。版材の対刷力から考えて1000部以下が対象で、多色印刷は軽印刷に含ま れないのが一般的。 |
軽量コート紙 | 塗工量が5g/平方メートル程度の塗工印刷用紙。主にオフセット印刷、グラビア印刷の雑誌本文、チラシに用いられる。 |
下版 | 校了になった組版を、清刷、紙型取り、印刷等の次工程へ移す事。 |
ゲラ | 校正紙の事。校正刷りはこのまま印刷して出校したところから、校正刷りをゲラ刷りと呼ばれた。この言葉がそのまま踏襲され、現在でも校正刷りをゲラ刷り、もしくはゲラと呼ばれる。 |
減感インキ | 感圧複写紙の発色不要部にスポット印刷をして発色作用を抑える目的に用いるインキ。 |
減感印刷 | 複写を行う伝票等で、化学的反応を利用したインキをコーティング加工した用紙を用いる場合に、発色させたくない部分に反応抑制剤を印刷する方法。 |
見当合わせ | 多色印刷においては各色版の刷り込み位置合わせ、単色印刷においては表裏の用紙刷り込み位置合わせを行う事をいう。 |
こ
校正 | 印刷物を印刷する前の段階で、校正刷の誤りや体裁上の不備等を原稿と照らしあわせて訂正する事。 |
校正刷 | 校正を行うために仮に刷った印刷物。 |
高濃度印刷 | 通常使用する印刷インキより20〜30%程度濃度を高めたインキを使用した印刷。通常の印刷インキよりも色再現領域を広くする事が期待出来る。 |
校了 | 校正が完了する事。校正者や編集者または著者によって校正された校正刷は印刷会社に戻され記入された赤字の指示にしたがって差し換え等の訂正が行われる。再校を重ねて、印刷して差し支えない状態になれば校了となる。 |
ゴースト | 印刷版絵柄にない濃淡が印刷時に生じるトラブル現象の事。 |
ゴジック体 | 点・画の太さがほぼ等しく、うろこのない和文書体。欧文書体では一般にセリフのない肉太のサンセリフ系書体をさす。本来は通称ドイツ文字と呼ばれる書体がゴシック体である。 |
こすれ | 印刷面が印刷機上、折機、製本丁合、物流でこすれて汚れおよび傷がつく現象。一般印刷ではワックスをインキに混合し、インキ表面が滑るようにして、こすれを防止する。 |
コート紙 | アート紙よりも塗工量が少ないコーテッドペーパー。 |
コントラスト | モニターや画像データの明暗比の事。明暗の差が大きい事を「コントラストが強い」といい、メリハリのきいた画面になる。 |