印刷用語集
さ
再校 | 初校戻しの赤字を直した2度目の校正あるいは校正刷。 |
再生紙 | 明確な定義はなく、グリーン購入法では、古紙配合率が70〜100%の情報・印刷用紙、白色度が70%程度の非塗工紙としている。 |
刷版 | 実際に印刷機に取り付けて印刷するための版。 |
刷了 | 全部の用紙を刷り終え、印刷機から版をはずしても支障のない状態の事。 |
更紙 | 化学パルプ40%未満配合の非塗工印刷用紙。下級印刷用紙として、雑誌本文や謄写版印刷等に使用される。 |
ざらつき | 印刷物網点の再現が不完全であり、網点が素抜ける場合をさす。 |
三三判 | 規格外原紙寸法の一つ。697×1000mmをいう。 |
三四判 | 規格外原紙寸法の一つ。727×1000mmをいう。 |
し
仕上がり寸法 | 実際に本、チラシ、カレンダー等になるときの大きさで、断裁機にて裁つ際、目印となる裁ちトンボの内側の大きさ。 |
磁気印刷 | 磁性インキを用いて、文字や記号、ストライプを印刷する事。文字や記号の磁気印刷は容易に目視にて判読出来る点と機械的に読み取りが出来るという利点がある。 |
色差 | 色の相違を数量的に表したもの。 |
シャープネス | 印刷の鮮鋭度。印刷ではインキを使用するため、エッジの再現が原稿より劣りやすく、これを防止するために、製版の色分解機においてエッジに濃淡のレリーフを電子的につける事。 |
ジャギー | 画面表示や印刷時に、文字や画像の線がギザギザに見えてしまうような状態をいう。ドローグラフィックのオブジェクトやアウトラインフォントの場合はどんなに拡大しても滑らかに表示されるが、ビットマップ画像やビットマップフォントは、適正なサイズよりも拡大するとジャギーが発生する。 |
集版 | カメラまたはスキャナー工程で作成された線画ネガや色分解ネガ等をライトテーブル上で指定に従ってまとめ、1枚の印版焼付け用のフィルムに仕上げる事。 |
出校 | 印刷会社が、作成した校正刷を発注者に校正のために送る事。 |
上更紙 | 化学パルプ40%以上、70%未満配合の非塗工印刷用紙。 |
上質紙 | 化学パルプ100%配合の非塗工印刷用紙。印刷用紙の代表的品種であり、書籍、教科書、商業印刷等に使用される。 |
初校 | 最初の校正あるいは校正刷。 |
ショートラン印刷 | 一般にいわれている「小ロット印刷」の事をいう。小ロット印刷の数量の定義は明確ではない。 |
ショック目 | オフセット印刷物で、シリンダー軸方向に平行に帯状の印刷濃度ムラが発生する事。 |
す
水性インキ | 水溶性樹脂またはアミンやアルカリで水溶液とした樹脂を水やアルコールに溶解させたワニスを用いるインキ。印刷物の臭気が少ないので食品包装用インキとして、グラビア印刷、フレキソ印刷で使われる事が多い。 |
スカッフィング | 印刷物の後加工の工程または輸送上等において、摩擦によってインキがこすり取られる事。 |
スクリーン印刷 | 孔版印刷の一種。枠に紗を張り、画線部以外の部分の目を樹脂等でつぶしたスクリーン版を用いて、版の紗面からスクィージの擢動によってインキを押し出し印刷する方法。 |
スクリーン角度 | 網撮りまたはスキャナーによる直網分解の際、スクリーン線もしくは出力網点が垂線となす角度。 |
スクリーン線数 | 印刷の精度を表す指標で、線状に配置された網点の1インチ当たりの数の事。単位は線またはlpi(lines per inch)。線数が多いほどきめ細かな表現が可能になるが、印刷する紙の質や印刷方法等によって適正なスクリーン線数はほぼ決まっている。 |
スケルトンブラック | 多色印刷用に用いられる墨版の一種。ハイライトから中間調にかけてほとんど調子がなく、中間調からシャドー部にかけて強いコントラスト階調をもつ。 |
ステンシル印刷 | シルクスクリーン印刷、セリグラフとともに、孔版印刷の一種。 |
図版率 | 本文に対し、図版や写真の占める面積比。 |
墨 | 黒の慣用色名。印刷では「クロ」とは言わない。K・Bk・BL・BI・ブラック等で表記するのが慣例となっている。 |
刷足し | 印刷を終了した印刷物に色不良や員数不足をした場合等に、これを補足するために印刷する事。 |
せ
製版指定 | 印刷原版を作成するために必要な設計指示。 |
責任校正 | 著者または発注者から任されて印刷会社側で行う校正。 |
責任校了 | 直し箇所が少ない場合等、印刷会社が責任をもって校了とする事を前提として、注文者が校了する事。 |
セットオフ | 凸版輪転、オフセットインキの品質事故の一つで、印刷面のインキのセット、乾燥が遅いため、印刷物を重ねたとき対向面を汚す現象。 |
セパレーション ネガ |
写真原稿等を光学系の処理により、印刷に必要な4色の成分に分け、露光されたネガフィルム。 |
センタートンボ | トンボにはいろいろな種類があるが、製版や印刷工程における印刷物の天地・左右の中央の位置を示すトンボをいう。 |
全判 | 枚葉印刷紙の断裁する前の基準となるサイズ。 |
先方紙 | 印刷会社が印刷物を受注するとき、出版社等の発注者が印刷用紙を支給する事を、先方紙という。印刷会社から見て先方を意味している。反対に印刷会社側が購入して準備する用紙を、当方紙という。 |
そ
ソアリング | グラビア印刷やフレキソ印刷でインキパンの中に空気中の水分が凝縮して、インキ中に混入する事。 |
損紙 | 印刷中、種々の要因により発生する実用に供しない用紙の事で、印刷した損紙を黒損、印刷前の白紙の損紙を白損という。 |